Menu

BLOG ベアメールブログ

ワンクリック登録解除とは?Gmailガイドラインへの対応方法

2024年2月からGoogleによる「メール送信者のガイドライン」が強化され、送信者に対してさまざまな要件が課されました。受信者がワンクリックで簡単にメールマガジンやマーケティングメールの受信を解除できるようにすることも要件の一つです。もし対応できていない場合、Gmail宛のメールの到達率が低下する恐れがあるため、正しく設定する必要があります。本記事ではGmail送信者ガイドラインの「ワンクリック登録解除」で求められる要件や、設定する方法、注意点などについて解説します。

おすすめのお役立ち資料の紹介です。Googleの新送信者要件対応ガイドのダウンロードはこちらから。

ワンクリック登録解除とは

ワンクリック登録解除(One-click unsubscribe)とは、ユーザが受信したメールマガジンやマーケティングメールを不要と感じた場合に、ワンクリックで簡単に購読を解除できるようにする仕組みのことです。

2024年2月に強化されたGoogleによる「メール送信者のガイドライン」では、1日あたり5,000件以上Gmail宛に配信する送信者は、ワンクリック登録解除を設定することが求められています。

簡単に登録解除できるようにする
受信者がいつでも簡単にメールの配信登録を解除できる方法を提供してください。ユーザーがメールの受信を停止できるようにすることで、開封率、クリック率、送信効率を上げることができます。
重要: 1 日に 5,000 件を超えるマーケティング目的のメールや配信登録されたメールを送信する場合は、ワンクリックで登録解除できるようにする必要があります。

引用元:Google Workspace管理者ヘルプ「メール送信者のガイドライン」https://support.google.com/a/answer/81126?hl=ja (2024/10/3確認)

ワンクリック登録解除の対応が必要なメール

マーケティングメールやプロモーションメールに対し、ワンクリック登録解除の対応が必要です。パスワードの再設定や予約・フォーム送信の確認などのトランザクションメールには対応は求められていません。 ただし、Google側がどのような基準で「マーケティングメール」を判定するかは不明であるため、一斉配信を行うメールについてはワンクリック登録解除を設定しておくと安心でしょう。

求められる対応:List-Unsubscribeの使用

ワンクリック登録解除を設定するには、送信するメールのヘッダに「List-Unsubscribe」のフィールドを追加する必要があります。メール本文内に従来の登録解除用URLを記載しているだけでは、ワンクリック登録解除の要件を満たしたことにはなりません。

Gmail メールでワンクリックでの登録解除を設定するには、送信メールに次の両方のヘッダーを含めます。
List-Unsubscribe-Post: List-Unsubscribe=One-Click
List-Unsubscribe: https://solarmora.com/unsubscribe/example

引用元:Google Workspace管理者ヘルプ「メール送信者のガイドライン」https://support.google.com/a/answer/81126?hl=ja(2024/10/3確認)

これはメール配信に使用しているシステムで対応する必要があります。メール配信に利用しているサービスがワンクリック登録解除に対応しているか確認しましょう。自社で管理しているメールサーバーやシステムで対応する場合は、RFC8058の仕様に従って実装するようにしましょう。

List-UnsubscribeやRFC8058について詳しくは以下の記事で解説しています。
List-Unsubscribeとは? RFC8058の仕様に従って実装するポイント | ベアメールブログ

実装した場合の受信者からの見え方

List-Unsubscribeを実装した場合、以下のようにメールトレイの一覧画面に「配信停止」ボタンが表示され、ワンクリックでの登録解除が可能となります。

また、メールを開いた画面でも、メールクライアント上で送信元メールアドレスの右横に「メーリングリストの登録解除」リンクが表示されます。

ワンクリック登録解除に対応しないリスク

ワンクリック登録解除の対応が必要であるにも関わらず対応しない場合、Gmailガイドライン違反としてメールが拒否されたり迷惑メールフォルダに配信されたりするリスクがあります。 オプトアウト(登録解除)の方法が見つけられなかったり、その手続きが煩雑だったりする場合、受信者は登録解除の手続きを踏む代わりに「迷惑メールとして報告」してしまう可能性が高まります。迷惑メールとして報告されてしまうとIPやドメインのレピュテーションが下がり、結果的にメールの到達率が下がる恐れもあります。

ワンクリック登録解除の仕組み

ここでは、List-Unsubscribeを用いたワンクリック登録解除の仕組みについて解説します。

List-Unsubscribeヘッダをメールに付与することで、メールクライアントに購読解除ボタンが表示されるようになります。List-Unsubscribeのヘッダフィールドには、「https」と「mailto」の2種類を記載することができます。ただし、Googleのガイドラインでは「https」を使用することが求められているため、「mailto」だけを記載しても準拠したことにならないため注意が必要です。

httpsを使用する方法

送信者はList-Unsubscribeの設定にhttps:を使用し、登録解除を受け付けるために用意したURLを指定します。受信者が「登録解除」リンクをクリックすると、システムにHTTP POSTリクエストが送信され、送信側のサーバーで登録解除の処理が行われるという仕組みです。

<設定例>
List-Unsubscribe: <https://unsubscribe.example.com?id=123456789>List-Unsubscribe-Post: List-Unsubscribe=One-Click</a>

URLは、どの受信者がクリックしたかを判別できるように、対象のリストや宛先ごとにユニークなものを指定する必要があります。自社で管理するメールサーバーやシステムで対応する場合は、メールに上記のヘッダを追加することに加え、購読解除のPOSTリクエストを受理するサーバーと、配信先リストに連携して対象のアドレスを削除するための仕組みを用意する必要があります。

mailtoを使用する方法

送信者はList-Unsubscribeの設定にmailto:を使用して、メールアドレスを指定します。受信者が「登録解除」リンクをクリックすると、指定されたメールアドレスに解除リクエストのメールが送信されます。メールが指定された宛先に送信されるだけなので、送信者は配信リストから該当のアドレスを削除する対応が必要になります。

<設定例>
List-Unsubscribe: <https://unsubscribe.example.com?id=123456789>,<mailto:request@example.com?subject=unsubscribe>List-Unsubscribe-Post: List-Unsubscribe=One-Click

List-Unsubscribeヘッダについて定義しているRFC8058によれば、List-Unsubscribe:フィールドには「https」を含むことが必須とされており、「mailto」はオプションとして追加することも可能、という位置付けになっています。「mailto」のみを設定するのでは、RFC違反となるため注意が必要です。

ワンクリック登録解除に対応する際の注意点

最後に、ワンクリック登録解除に対応する際に注意すべきポイントについて解説します。

本文内の登録解除リンクのみでは不十分

Googleのガイドラインでは、メールの本文内に登録解除リンクを設定しているだけではワンクリック登録解除の要件を満たせません。https を使用したList-Unsubscribeを設定して実装することが求められています。

ワンクリック登録解除の対応期限は2024年6月までとなっていました。もしまだ対応していない場合は、迅速に実施する必要があります。

解除処理が遅れるとレピュテーションが下がる恐れがある

Googleの送信者ガイドラインに関するFAQによれば、登録解除のリクエストには48時間以内に対応することが推奨されています。解除リクエストに対して対応が遅れたり、解除されないままになっていたりすると、レピュテーションが低下する可能性があります。これによりメールの到達率も低下する恐れがあるため、解除リクエストが届いた際は迅速に対応しなければなりません。

解除リクエストが送信されたら、自動的に登録解除される仕組みにしておくことをお勧めします。

参考:Google Workspace 管理者ヘルプ「メール送信者のガイドラインに関するよくある質問」https://support.google.com/a/answer/14229414 (2024/10/3確認)

詳しくはこちらのブログで解説していますので、ご参照ください。
DMARCレポートとは? 設定方法や集計レポートの読み方、解析ツールを解説 | ベアメールブログ

List-unsubscribeヘッダはDKIM署名に含む必要がある

RFC8058によれば、List-Unsubscribeを実装する際にはDKIMへの対応も必須とされています。List-UnsubscribeヘッダとList-Unsubscribe-PostヘッダをDKIM署名の対象に含む必要があると明記されているため、もし自社メールサーバーで対応する場合は忘れずに対応するようにしましょう。

DKIMの導入について詳しくはこちらの記事で解説しています。

DKIMを導入するには? 仕組みや設定方法を解説 | ベアメールブログ

OpenDKIM×Postfixを使ってDKIMを設定する | ベアメールブログ

List-unsubscribeヘッダを追加したのに解除リンクが表示されない場合

ワンクリック登録解除の設定をしても登録解除リンクが表示されない場合、送信したメールがGoogleの自動適格性チェックに合格していない可能性があるとガイドラインに関するFAQに記載があります。

(英語版を翻訳) Gmailユーザーを保護するため、メールの送信者名の横に表示される「購読解除」ボタンやリンクは、Googleの自動適格性審査に合格したメッセージにのみ表示されます。メッセージは、送信者の要件を満たし、正しいワンクリック解除ヘッダーを実装する必要があります。この要件には、送信量を徐々に増やし、受信者の迷惑メール報告を監視することも含まれています。

参考:Google Workspace Admin Help「Email sender guidelines FAQ」>Unsubscribe links https://support.google.com/a/answer/14229414?hl=en (2024/10/3確認)

つまり、急激な送信量の増加や、受信者からのスパム報告など、Googleがスパム送信者とみなすような行動をしていないかもチェックされているということです。

もし登録解除リンクが表示されない場合は、List-Unsubscribeの設定の確認に加え、自社のメール運用をGmailのガイドラインを参考に見直してみましょう。

まとめ

Googleの「メール送信者のガイドライン」では、1日5,000件以上Gmailに配信する送信者は、マーケティングメールやプロモーションメールにワンクリック登録解除の設定をすることが求められています。対応しない場合、メールの到達率が低下する恐れがあるため早急な対応が必要です。

ワンクリック登録解除は、本文中に解除用URLを記載するだけでは不十分で、List-Unsubscribeヘッダを使用した実装が求められています。要件をしっかりと確認し、正しい設定を心がけましょう。