BLOG ベアメールブログ
2025.03.25 (火)
メールが届かないYahoo!メールに届かない原因とは? 送信者は必ずチェックしたい改善策

「Yahoo!メールに送ったはずのメールが届いてない」「迷惑メールフォルダに入ってしまう」といった経験はありませんか?
現在も迷惑メールは大きな社会問題であり、メールサービス各社はフィルタリングの精度を日々強化しています。実際、Yahoo!JAPANもセキュリティ対策のさらなる強化を公表しました。こうした状況の中で、送信者が適切な対策を講じないとYahoo!メール宛のメールが届かないリスクが高まります。
本記事では、Yahoo!メールにメールが届かない主な原因と、Yahoo!メール宛の到達率を改善する方法について解説します。
目次
Yahoo!メールとは
Yahoo!メールはYahoo! JAPANが提供する無料のメールサービスです。Yahoo! JAPAN IDさえあれば誰でも利用できます。
メールアドレスは「@yahoo.co.jp」で提供され、日本国内では高いシェアを誇っています。2022年3月からは新しいドメイン「@ymail.ne.jp」の提供も開始しました。
パソコンのブラウザやスマートフォンのアプリから手軽に利用でき、メールの送受信や管理を行うことができます。
Yahoo!メールのセキュリティ対策
Yahoo!メールでは、ユーザーの安心・安全なメール利用のために、フィッシング対策や不正ログインを防止する対策を講じています。
2024年12月には、迷惑メール対策の一環として「SPF・DKIM・DMARCの認証がないメールは迷惑メール判定される可能性がある」と発表しました。これにより、以前よりもメールが届かないリスクが高まっています。
Yahoo!メールを安心・安全にご利用いただけるよう、メール送信者に送信ドメイン認証への対応を推奨しています。SPFかDKIM、もしくはDMARCの認証を導入・判定クリアしていないメールは迷惑メールと判定したり、受信を拒否したりする場合があります。
引用元:Yahoo!メールの迷惑メール対策 LINEヤフーの取り組みについてhttps://mail.yahoo.co.jp/antispam/efforts.html
SPF・DKIM・DMARCは、メールの送信者を認証し、メールのなりすましや不正送信を防ぐための技術です。詳しくは以下の記事をご覧ください。
DMARCとは? 仕組みやメリット、導入方法まで解説 | ベアメールブログ
Yahoo!メールに届かない際の受信者側のチェックポイント
Yahoo!メールへ届くはずのメールが届かない場合に、受信者がチェックすべきポイントについて解説します。
迷惑メールフォルダへ振り分けられている
迷惑メールフィルターによって、正当なメールが誤って迷惑メールフォルダに振り分けられることがあります。まずは迷惑メールフォルダを確認してみましょう。
今後そのメールアドレスからのメールが迷惑メールにならないようにしたい場合は、以下の対策が有効です。
「迷惑メールではない」と報告する
迷惑メールフォルダに入ってしまったメールを、迷惑メールではないとYahoo!メールに報告することができます。
① 迷惑メールフォルダのメール一覧で、「迷惑メールではない」と報告したいメールにチェックを付ける(もしくは対象のメールをダブルクリックする)
② 【迷惑メールではないと報告】ボタンを押す
③ 「迷惑メールではない」と報告され、報告したメールは受信箱に移動される
迷惑メールの判定は、報告された情報を含めて総合的に行われるため、仮に報告を行なってもそれ以降確実に受信箱に届くようになるとは限りません。迷惑メールフォルダに振り分けられることを確実に防ぎたい場合は、フィルタの設定が必要です。
フィルタを利用する
メールのFromメールアドレスを条件にフィルタを作成すると、次回からはその送信元からのメールが指定したフォルダにメールが届くようになります。
フィルタの具体的な設定方法は、以下の記事をご確認ください。
参考:Yahoo!メール ヘルプ「受信メールを指定フォルダーに振り分ける(フィルター)」https://support.yahoo-net.jp/PccMail/s/article/H000007262
送信元が受信拒否リストに登録されている
受信拒否リストに登録すると、その送信元からのメールが拒否されます。意図せず登録してしまった可能性もあるため、受信拒否リストを確認し、もし対象の送信元が登録されている場合はリストから削除しましょう。
また、利用者が受信拒否リストに登録していなくても、2024年10月ごろまで提供されていた「なりすましメール拒否」機能が有効だった場合、なりすまし判定されたメールが拒否されていた可能性もあります。
自動転送機能が有効になっている
ほかのメールアドレスへの自動転送機能が有効化されていると、転送されたメールはYahoo!メールのサーバーから削除されるため、ブラウザ上のYahoo!メールでは確認できません。探しているメールが転送先へ届いているか確認しましょう。今後転送したくない場合は、自動転送機能を解除して下さい。
メールボックスの保存容量が不足している
メールボックスの保存容量が不足していると、新しいメールを受信できず、送信元に差し戻されます。メールボックスには少なくとも100MBの空きを確保できるよう、不要なメールを削除しましょう。
探してもメールが見つからない場合
探してもメールが見つからない場合は、メールの送信者かYahoo!メールに問い合わせましょう。
送信者への問い合わせは、送信者側で用意しているフォームなどから連絡してみましょう。ただし、問い合わせの返答メールも届かない可能性もあるので、別のメールアドレスを使うことをおすすめします。
Yahoo!メールは、ログインした上で以下のフォームから問い合わせできます。
Yahoo!メール 「お問い合わせフォーム」
https://support.yahoo-net.jp/form/s/PccMail
Yahoo!メールに届かない際の送信者側の原因と対策
Yahoo!メールにメールが届かない原因は、送信者側にあるケースが多く見られます。特にYahoo!メールでは、独自の迷惑メール対策が強化されているため、送信ドメイン認証や送信方法に不備があると、正しく届かないことがあります。
この章では、Yahoo!メールに届かない主な原因と、今すぐ見直したい送信者側のポイントについて解説します。
送信ドメイン認証が設定されていない
Yahoo!メールでは、SPFまたはDKIMのいずれかに加え、DMARCの設定が推奨されています。これらの送信ドメイン認証が設定されていないと、正規の送信者であっても迷惑メールと判定され、メールが届かない可能性があります。
以下の記事を参考に、SPF/DKIM/DMARCの設定を早急に確認・導入しましょう。
- 設定方法
ブラックリストに登録されている
送信元のIPアドレスやドメインがブラックリストへ登録されることも、メールが届かない原因のひとつです。ブラックリストとは、迷惑メールを防ぐためにスパムメール送信元のIPアドレスやドメインを収集し、リスト化したデータベースのことです。多くのメールサービスがブラックリストを参考にしており、もし登録されてしまうとメールを拒否される可能性が大幅に高まります
ブラックリストに載る理由としては以下のようなものが挙げられます。
- 突然大量のメール配信を行った
- 無効なメールアドレスにメールを何回も送信した
- スパムトラップ(迷惑メール業者を探すためのトラップ)に何度もメールを送った
- 受信者からスパムレポート(迷惑メールとして通報)を受けた
ブラックリストに載ってしまうとメールの到達率が著しく下がってしまうため、ブラックリストに登録されないような運用を心がけ、ブラックリストに登録されていないかこまめに確認をするのが望ましいでしょう。
ブラックリストへの登録状況の確認や、解除方法についてはこちら
ブラックリスト登録されたメールの確認・解除方法について | ベアメールブログ
Yahoo!メール独自の基準で拒否されている
Yahoo!メールは、迷惑メールを判断する独自の基準を公開しています。
Yahoo!メール宛に送信されたメールが以下の(1)〜(4)のいずれかに該当し、かつ(5)に該当しないと判断した場合、迷惑メールフォルダへの振り分け、遅延、もしくは受信拒否などの対応を、事前の通知なく実施すると明言しています。
- 同一送信元からの大量送信・大量着信
- 同様の内容のメールの大量送信・大量着信
- 既知の迷惑メールと同様の内容のメールの送信・着信
- あて先不明のエラーメールの大量着信
- 迷惑メールの送信元ではない送信元からの着信
このため、これらの条件に該当するメール送信をしていた場合、送信メールが正常に届かない可能性があります。送信内容や配信方法を見直し、改善を行ないましょう。
参考:Yahoo!メール「より安心で便利なサービスにするための取り組み」>迷惑メール対策 https://mail.yahoo.co.jp/info/guidelines/about.html
IPやドメインのレピュテーションが低い
過去のメールの送信量や送信内容から、その送信者の信頼性を評価した「レピュテーション」という指標があります。送信者のドメインやIPアドレスのレピュテーションが低いと、Yahoo!メール側は警戒して受信制限を行なったり、迷惑メールフォルダに振り分けたり、ブロックしたりする可能性が高まります。
レピュテーションを下げないためには以下の事項に注意しましょう。
- 送信ドメイン認証を行う
- バウンスメールを管理・分析する
- 配信リストのクリーニング
- 購読解除の方法を簡単にする
- エンゲージメントの向上に取り組む
- ウォームアップを行う
注意事項の詳細は以下の記事をご覧ください。
IPレピュテーションとドメインレピュテーションとは? レピュテーション向上のポイントを解説 | ベアメールブログ
メールの内容に問題がある
メールの内容に問題があると迷惑メールフィルターで弾かれてしまう可能性があります。例えば、スパムメールでよく利用されるワードや煽り文句、飾り罫線など記号の多用などは迷惑メールと判断されやすくなります。
また、メール本文内に記載するURLの安全性も重要です。フィッシングサイトや、有害なソフトウェアを配布するような危険なサイト、セキュリティレベルの低いサイトへ誘導するURLを記載していると、迷惑メールと判定される可能性が高くなります。リンク先のWebサイトが安全だったとしても、短縮URLサービスを使用していると、迷惑メールフィルター側で危険なサイトとの判別がつかないために警戒される傾向にあります。
迷惑メール判定のチェックポイントについては、こちらの記事も参考にしてみてください。
迷惑メールだと判定されてしまう理由とは? スパム判定のチェックポイントと回避方法を解説|ベアメールブログ
Yahoo!メール宛のメールをより確実に届けるために
ブランドアイコン表示に対応する
ブランドアイコンとは、Yahoo!メールが独自に提供するフィッシングメール・不正メール対策のひとつです。企業からのメールにブランドアイコンを表示することで、送信元が保証された安心・安全なメールであることが受信者に一目で伝わります。
ただし、申し込みには以下の要件が必須です。導入を希望する場合は自社がどのような状況かを確認し、必須条件をクリアできるように対応しましょう。
① SPFもしくはDKIMの導入
画像引用元:Yahooメール「ブランドアイコンで安心安全なメール」https://announcemail.yahoo.co.jp/brandicon_corp
- DKIM認証での導入の場合は、導入予定ブランドから配信する全てのメールアドレス・ドメインに作成者署名でのDKIM認証に対応している。
- SPF認証での導入の場合は、SPF認証の対象となるエンベロープFromのドメインと、ヘッダFromのドメインが一致している必要がある。
② 導入予定ブランドから配信される全てのメール(プロモーション、会員登録、ログイン通知など)のドメインを提出
その他の詳細は以下のページをご確認ください。
Yahooメール「ブランドアイコンで安心安全なメール」https://announcemail.yahoo.co.jp/brandicon_corp
Yahoo!メール宛にメールが届かない原因・改善策をツールでチェック
Yahoo!メール宛のメールが届かない理由には複数の要因が考えられ、一つ一つ調査するには膨大な手間がかかります。
「迷惑メールスコアリング」なら、テストメールを送信するだけで迷惑メールとして判定される可能性・その原因・改善策を確認することが可能です。迷惑メールスコアリングは、メールリレーサービス「ベアメール」で培ってきたメール配信のノウハウとAI技術を組み合わせ、迷惑メールに判定される可能性と原因を可視化し、改善点を確認できるサービスです。
キャリア到達度診断では、実際に診断対象のメール本文をYahoo!メールへ送信し、到達度を診断することができます。サービスで用意したYahoo!メールアカウントの受信箱にメールが届くかどうかをチェックするため、通常では知ることができない「迷惑メールフォルダに振り分けられないかどうか」を確認することができます。
無料デモ診断も可能なため、ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
迷惑メールスコアリングの資料ダウンロードはこちら
迷惑メールスコアリングの無料デモ診断はこちら
まとめ
Yahoo!メールでは迷惑メール対策を強化しているため、正当なメールでも迷惑メールと判定されて届かないことがあります。大切なメールをきちんと届けるためにも、Yahoo!メール宛に配信を行う方は、本記事の内容を参考に環境の見直しや対策に取り組んでみてください。